インバウンド マーケティング システム:株式会社ドリームハイブ

口だけコンサルタントが嫌いな社長のための自動集客マシン

*

なぜ、Googleに上位表示されてもYahoo!に現れないのか?

   

クライアントの社長:
「この前うちの会社、SEO 対策したんだよな?
Google では1位なんだけど、Yahoo! にはちっとも出てこないぞ?」

クライアント:
「あれ?自分の環境では3位だ・・なんで」

クライアントの社長:
「調べといてね」

(スタスタスタ:社長の去る音)

 

・・・

 

最近は SEO の押し売り的な業者の電話量が減ってきた気がします。

普段からお伝えしているとおり、
悪質な SEO 対策というのは、検索エンジンへの騙しです。

良質なコンテンツを提供していれば、
検索エンジンのアルゴリズムが変わっても
順位が落ちることはまずありません。

※そのためにインバウンド マーケティングを推奨しています

 

さて、Google ばかりに目を向けていると、
今回の社長の話の様に Yahoo! の順位が
まったくの圏外になってしまうことがあります。

これはなぜでしょうか?

 

本日はその点について簡単にまとめてみました。

 

検索エンジンは共通のはず・・

2010 年、Yahoo! は Google の検索結果を利用する様になりました。

そのため、広告などを除けば
検索結果が Yahoo! と Google で変わるのはおかしいように感じます。

 

また、上記の例のように
検索したユーザーが変わることで検索結果が変わるというのも

検索エンジンに共通のものを利用していることを考えると
不思議ではないでしょうか。

 

でも、ユーザーによって検索結果が変わる

結論から言えば、このような現象が発生する理由は、
Google が提供しているパーソナライズ検索の機能が関係しています。

 

実は、Google のアカウントでログインした状態でブラウザ操作を行うと
入力する情報のすべてが Google に送信されます。

 

つまり、あなたが普段どのようなキーワードを
使ってコンピュータを使っているのかが
すべて Google に伝わっているというわけですね。

 

ここで蓄積された情報を元に、パーソナライズ検索、つまり、
個々人の興味のある(と思われる)コンテンツが
優先的に検索結果に反映されるのです。

 

これが理由で、人によって検索結果(の順位など)が違う
という現象が起こるのです。

 

まとめ

クライアント:
「・・・と言うような理由でした」

クライアントの社長:
「じゃぁどうやって普通の
 検索結果を調べれば良いのか調べておいて」

クライアント:
「はい(´д`)」

(スタスタスタ:社長の去る音)

 

・・・

 

最後の社長への回答は
「Google のサービスからログアウトしてから検索を行えば良い」
と言うことですね。

パーソナライズされていない状況での検索ならば、
検索結果に影響はありません。

 - システム , , , , , , ,

  関連記事

SEO対策について、誰もが知っておくべきこと
Google 画像検索 山本の写真
画像にも SEO 対策が存在することをご存じですか?
システム開発の価格の妥当性を探る秘訣1
SEO対策を丸投すると何をやってもらえるのか?
公式のYouTubeチャンネル登録ボタンの作り方
公式のYouTubeチャンネル登録ボタンの作り方
安いシステム開発会社の安さの秘密
YouTube動画から会話の文字起こしができる自動字幕機能
YouTube動画から会話の文字起こしができる自動字幕機能
画像に対して SEO 対策を行うための5つのポイント:その2
システム開発の発注前に社長が把握しておくべき3つのコスト1
たった2ステップで複雑なパスワードを作る秘訣