システム開発の発注前に社長が把握しておくべき3つのコスト1
あなたはウェブのシステム開発の発注をしたことはあるでしょうか?
発注の際、複数の会社に合見積を取るなどして
十分に費用を抑えたつもりでも、
あとからコストがかさむなどの経験がある方も多いと思います。
そこで今回は、
システムの発注担当者があとでこんなつもりじゃ無かったのに!
とならないために
「システム開発の発注前に社長が把握しておくべき3つのコスト」
についてお話しします。
3つのコスト
システム開発におけるコストとは、次の3つがあります。
※ウェブシステム開発の例です
- ○初期コスト
- ○運用コスト
- ○保守コスト
初期コスト
初期コストとは、
「システムを設計し、制作(製造)し、動作を開始させる」
ために必要なコストの事で、
イニシャルコストや初期費用などとも呼ばれます。
システムは、建築と同じでいきなり作り始めることができません。
必ず次の3ステップを踏む必要があります。
- どのようなシステムを作るか「設計」書を作り
- 設計書通りに「製作(製造)」を行い
- 製造したシステムを動かすための環境を整える
※サーバーなどの機器やネットワークの契約などの作業
要はシステムとして使い始めるまでに必要なコストのことです。
いちばん金額が大きい部分です。
保守コスト
「保守」とは、作ったシステムを「改善・変更」することです。
「保守コスト」とは、保守作業にかかるコストのことです。
では改善・変更が必要な理由は何か。
それは、技術の変化によって
発生するセキュリティリスクも変わるため、
システムにも改善が必要となるからです。
例えば Windows や Mac などの OS も、
アップデートしなければウイルスなどに侵されてしまうという
お話はご存じだと思います。
システムも同じで、
アップデートしなければならない状況というのは多々あるのです。
配布数が多いソフト・システムであれば
無償でアップデートが可能なものもありますが、
1点もののシステムの場合、保守コストは
制作を依頼した会社が負担することになります。
運用コスト
「運用」とは、システムを日々「働かせる」ことです。
システムを働かせるのに必要なコストを「運用コスト」と呼びます。
例えばホームページを1つ持つだけでも、
ウェブサーバーやネットワークが
止まっていないかの監視を行わなければなりませんし、
レンタルサーバーやドメインの契約を更新しますね。
何か問題が発生したら、
元の状態に戻して外部から見えるように直す必要があります。
日々のコンテンツの追加や編集の作業もありますね。
このような作業を行って、
システムを働かせつづけることを運用と呼ぶのです。
運用コストと保守コストを合わせて
「ランニングコスト」とまとめる場合もあります。
まとめ
3つのコストについて、いかがでしたでしょうか?
開発・運用・保守の業務は関係性が強く、
基本的に両業務は同じ会社で対応するのがベターです。
では、発注するときに気を付けるべきポイントは何か。
次回お話しします。
関連記事
-
アクセスアップに使えるSlideShareとは?その2
SlideShare サービスを使えば、 自分のプレゼンテーション資料を世の中に …
-
あなたが気を付けるべき激安ホームページ業者の秘密
本コンテンツの対象となる方 ・ホームページ制作を激安で作る方法を知りたい方 ※以 …
-
画像に対して SEO 対策を行うための5つのポイント:その1
前回、Google では画像検索という機能があることをお話ししました。 この画像 …
-
WordPressの投稿でYouTubeチャンネル登録のリンクを作る方法
YouTubeチャンネルの登録用リンク(URL)は、 自分だけが知っていても意味 …
-
なぜ、Googleに上位表示されてもYahoo!に現れないのか?
クライアントの社長: 「この前うちの会社、SEO 対策したんだよな? Googl …
-
WordPressの投稿で画像にYouTubeチャンネル登録のリンクを付ける方法
YouTubeチャンネルの登録用リンク(URL)は、 自分だけが知っていても意味 …
-
たった2ステップで複雑なパスワードを作る秘訣
弊社へお問い合わせいただく質問に、 『パスワードを忘れてしまったので教えてくれ』 …
-
起業家に必要などのタスクにどれぐらいの時間を使ったか計測する方法
起業家は、自分がタスクを処理するのに使った時間を計測してより効率が高くなるように …
-
ご存じですか?2種類あるシステム開発会社の違い
クライアント: 先日、システムの見積もりを取ったらやけに差があったんだよね~ 山 …
-
自分のサイトの更新を他のサイトへ通知できるPingサービスとは?
更新したウェブサイトを他の人に知ってもらうためには、 何らかの手法で相手に伝える …