インバウンド マーケティング システム:株式会社ドリームハイブ

口だけコンサルタントが嫌いな社長のための自動集客マシン

*

社長なら知っておくべきブログとホームページの違い

      2014/06/13

WordPress のセミナーを開催していると、
「ブログ」と「ホームページ」の違いについて
聞かれることがよくあります。

本日は、これらの違いについて簡単にまとめてみました。

<<本コンテンツの対象となる方>>

・ブログとホームページの違いがよくわからない社長

<<そもそもできることは一緒>>

ブログとホームページ、
それぞれで何ができるのかを考えてみると、

実はあまり変わらないがために、
疑問を持つ方が多いように感じます。

どちらもインターネットというネットワーク上に
自分の作ったコンテンツ(文字や画像の情報)を公開することで、
たくさんの方に見てもらう、というものだからです。

使われている技術も似たり寄ったりです。

<<何が違うのか>>

では何が違うのか。
一つは「目的」です。

ブログ

ブログというのは、もともと「Web log」です。
「Web log=ウェブログ」を略して呼んでいるだけなのです。

ウェブ上にログ(記録)を残すことを意味し
時系列に情報を公開することが特徴です。

日本ではいわゆる「日記」として使われることが多いようですね。

「○○で働く社長の日記」などであれば、
ブログ形式が良いと言えるでしょう。

ホームページ、ウェブサイト

ホームページは、正式には「ウェブサイト」と呼びます。

※本来のホームページの意味は、
パソコンで IE や Google Chrome などのブラウザを開いた時に
最初に開くページのことです

ウェブサイトは、会社や個人のもつ情報のうち、
時間情報にあまり依存しない情報を発信するのに向いています。

例えば、会社の企業情報、お問い合わせ、商品ページ、などですね。

会社の情報は永続的なものでしょうから、
ウェブサイトで公開すべきですね。

どちらも、自分でコンテンツを作って公開するという流れは一緒なので、
目的がハッキリしていないと同じように見えてしまうんですね。

<<運営をどこがおこなっているか>>

もう一つ、別の切り口で違いを考えてみましょう。
「作り方」という視点です。

ブログもホームページも、
自分たちでコンテンツを作って公開できます。

公開するコンテンツは
HTML や CSS を使って自分たちで書きます。

しかし、自分たちで作る以外の方法として、
「無料ブログサービスを利用する」方法もあります。

と言うか、ブログと言えば
無料ブログサービスを利用するのが一般的でしょう。

なぜなら、自分たちでコンテンツを公開するためには、
サーバーの契約、ネットワークの設定、FTP の設定、
HTML・CSS の編集、画像の作成、などなど、

とてもたくさんの知識に加えて、
準備や制作、更新に時間がかかるからです。

無料ブログサービスを使えば、

  • 上記のような知識がなくともブログを公開できる手軽さ
  • 有名人などが使っているので知名度の高さを利用できる

などのメリットがあるわけですね。

その代わり、

  • サービス提供会社の都合でサービスがなくなったり
  • アドレスバーに表示される URL が自由に決められなかったり
  • デザインやレイアウトを自由に変えられない

などのデメリットがあります。

会社のサイトで使っているアカウントが凍結されたりしたら、大変ですね。

これらの違いをまとめると、

【無料ブログ】 の運営は無料ブログのサービス提供会社であり、
簡単に日記などの情報発信ができるが制限が多い

【ウェブサイト】 の運営は自社が行い、
知識や準備が必要だが制限なく自由な情報発信ができる

と言うことです。

<<まとめ>>

ブログもホームページ(くどいですがウェブサイトですね)も
情報を公開する仕組み、という点は変わりませんでした。

弊社では、
ウェブサイトもブログ的なコンテンツも
どちらも作れる WordPress という
良いとこ取りのシステムの利用をおすすめしています。

基本はウェブサイトとして公開し、
一部分だけブログのように運用することができるのです。

しかも、無料ブログと連携することだってできます。

WordPress は無料で公開されていて、
とても柔軟にウェブサイトを構築することができます。

あなたが会社を経営する立場であれば、

無料ブログサービスだけを選ぶのはデメリットが
大きいことに気づいてもらえるのではないでしょうか。

 - システム , ,

  関連記事

システム開発コストを下げるために大事な要求の仕分け方
システム開発コストを下げるために大事な要求の仕分け方

前回、システム開発を外注する際、 コストと機能のバランスを良くするためには フェ …

起業家に必要などのタスクにどれぐらいの時間を使ったか計測する方法
起業家に必要などのタスクにどれぐらいの時間を使ったか計測する方法

起業家は、自分がタスクを処理するのに使った時間を計測してより効率が高くなるように …

魅力的なサイト作成のためのデザイナーの選び方7つのポイント

ウェブサイトを作ろう! かっこよくしたいね! じゃぁデザイナー会社にお願いしよう …

資金に余裕がない起業家はAmazonで90%オフの商品を探すおまじないを知っておこう
資金に余裕がない起業家はAmazonで90%オフの商品を探すおまじないを知っておこう

あなたが普段使いの消耗品などに できる限り資金を使わないように気を付けたいのであ …

アクセスアップに使えるSlideShareとは?その2
アクセスアップに使えるSlideShareとは?その2

SlideShare サービスを使えば、 自分のプレゼンテーション資料を世の中に …

WordPressでPingを設定する方法
WordPressでPingを設定する方法

Pingサービスを利用することにより、 あなたのウェブサイトの更新情報を外部に伝 …

JPRS WHOIS
サイトの信用が決まる「意外と知られていないドメインの情報」

あなたのお持ちのドメイン(弊社であれば「dreamhive.co.jp」)、 い …

サービスの動画を作るのには高価な機器が必要!?

先日あるセミナーでお会いした方が、動画を使って自社の技術を広めたいので、ビデオカ …

YouTube動画から会話の文字起こしができる自動字幕機能
YouTube動画から会話の文字起こしができる自動字幕機能

YouTube動画には、 映画などと同じ様に「字幕」を表示する機能があります。 …

画像に対して SEO 対策を行うための5つのポイント:その2

前回の記事の続きです。 画像に対する SEO 対策についての 残り2つのポイント …